
4月前半の鬱屈とした悩み期間とは人が変わったかのように、毎日パソコンと向き合っております。
なんとかスタートはしたけれど、まだまだフリーランスLv.1、武器はこんぼう、防具なしという極弱ステータスのため、まずはスライムを倒し続ける日々を楽しめるようにマインドチェンジを図っています。
今日の「論語と算盤」
さあ、段々とお決まりになってきましたこの表題。今日朗読した「論語と算盤」動画はこちらです。
ちょっと長めでした。
作者の渋沢さんが「得意時代」や「失意時代」と言っているのは、簡単に言えば、「うまくいっている時」と「うまくいっていない時」のことです。
これらをどのように対処していくべきかの処世術が書いている部分を読みました。
文章自体が少し難しいので、全篇が気になった方は、ぜひ下記の現代語訳版の方を読み進めてみてください。とても読みやすいです。
現代語訳版
初めて他人のサイトに自分の実績として名前が載りました
先日、「経費の教科書」というサイトで記事を掲載してもらえたことを下記の日記で紹介致しました。
なんと今日、初めて、自分の名前で本サイトに記事が投稿されました。
簿記で多くの人がつまづいた経験があるであろう、「減価償却の計算方法」について解説した記事を頼まれまして、なんとか頑張って書いてみました。
この他にも数記事アップロードされる予定なので、アップロードされ次第、また日記の方で報告させて頂こうと思います。
オンラインセミナーにも参加しました
その他、IT関係の知識も幅広く知っておきたい気持ちがあるので、今日は、Connpassで見つけた下記イベントにも参加しました。
【Web勉強会】いまさら聞けないネットワーク基礎!
https://connpass.com/event/173718/
ネットワークエンジニアの方が、IPアドレスやネットワークの概念などについて90分間、基礎的な部分を教えてくれるものでしたが、プログラミング以外にもこういったITの外観というか、全体像的なことにも興味を持てるようになったのも、プログラミングを学ぶという選択をした賜物なんじゃないかと思っています。
セミナーに申し込んだ時はまだ迷走中だったのですが、今はとにかくやるべきこととやりたいことがある程度明確になった状態まで来ることができたので、とりあえずセミナー系はしばらくはお休みしようと思います。
まだまだ理想の進捗にはほど遠い
今日予定していたものの中にも、時間が足りなくて明日以降へペンディングになってしまったものが複数あります。
心理学的には、この状態はあまりよろしくない状態ではあるのですが、一気に理想の状態に持っていけるほど器用だったらおそらく今のような苦労はしていないはずなので、今後も少しずつ、時間はかかるかもしれないけど着実に、前に進んでいこうと思います。
個人的には、まだまだフリーランスとしてのスタートラインには立っていない感覚なので、まずはしっかりスタートラインに立てるように、日々研鑽を積んでいきたいとも思います。
皆さんも、体にお気を付けてお過ごしください。
ではでは。