
日記なんていつだって気紛れなもので、正解なんて存在しない。だから、たまにこうして体裁を変えた文章を書いてみたくなる時だってある。
昨日食べ過ぎた結果、減量中らしからぬ連日増量。実家から届いた大量の白菜と八宝菜のもと。となれば豚肉を買って八宝菜パーティーとなるのが世の常だ。
朝にやったこと
- 瞑想 5分
- 運動 1時間
- 社会保険労務士試験申込用紙郵送 30分
- 法人設立業務 30分
朝の振り返り
今日の朝はスロースターター。エンジンが点くのに時間がかかった。ウォーキングを終えた時点で11時42分。ほぼ運動だけで午前中が終わった。
最後のウォーキングは、郵便局に社労士試験の申込用紙を出しに行くがてら測ってみたもので、どちらかというとただの散歩だ。だから800mしか歩いていない。こんなのがウォーキングと言えるだろうか。
いや、100mだとしても、ウォーキングというなら、それは立派なウォーキングなのだろう、と思ったりもする。
明日はしっかりランニングしたいと思う。
昼にやったこと
- メール返信など雑務 1時間
- 瞑想 15分
- プログラミング学習 30分
- ブログ執筆 30分
- 読書 30分
- 社労士学習 45分
- ライティング業務 3時間
昼の振り返り
午後になり、徐々にエンジンがかかってきた。
いつも午後イチにメールやslackなどを初めて開くので、結構連絡が溜まっていたりして、処理を終えるのに1時間くらいはどうしてもかかってしまう。
その後心を落ち着けるためにいつも通り瞑想をして、プログラミング学習からのブログ執筆はいつもの流れ(にしていきたい)。
最近は読書の時間を少しずつ確保できてきているおかげで、ニュートラルな気持ちでいられる時間も増えた。
最近読んでいるのは、ナポレオン・ヒル著「思考は現実化する」。
自己啓発本の王道中の王道とも言えるべき本だが、学びは多い。いろんな人の成功例を体系化して、成功法則をまとめた本で、先日まで読んでいた、スティーブン・コヴィー著「7つの習慣」に近いものを感じる。
その後社労士試験勉強を挟み、執筆作業へ。前にも紹介した「経費の教科書」から継続で依頼を受けることができた。しばらくはその執筆がメインの稼ぎ口になるだろう。本当はプログラミング案件も請け負いたいが、今の実力で請け負える案件が非常に少ないため、プログラミングについては引き続き継続して学習を進める。
まずはランディングページの作成やレスポンシブサイトの作成を難なくできるくらいの実力を身につけて、単価が安くても数をこなして、プログラミングで稼ぐということに慣れていきたいと思っている。
夜にやったこと
- メール返信など雑務 30分
- 瞑想 16分
- nana 15分
- 「論語と算盤」朗読動画作成 1時間
- アカペラ関係の録音作業 1時間
- メール返信など雑務 30分
夜の振り返り
一仕事終えた夜は…また仕事。とは言っても、サラリーマンがこなすそれとは圧倒的に違う。今は直接的に報酬には結びつかないものも多いが、いずれ結果はついてくるだろう。今はただ生活できればよく、あまり深く考えないようにしている。
しっかり瞑想やnanaでの歌うたいも行っている抜け目のないスケジュール。
今日の「論語と算盤」朗読動画
以前、論語と算盤の現代語訳版を読んだことがあるが、現在朗読している原文の論語と算盤は、やはり本人から直接伝わっていくるパワーがあるように感じる。
もちろん、解釈的には現代語訳版を読んだ方が理解はしやすいが、やはり原文の濃さからすると、幾分か表現が薄まっているように感じる。
最後まで読んだらパート100くらいまで行ってしまいそうな勢いだが、引き続き、ひと段落ずつ読み進めていくことにする。
ほぼ毎日本の朗読をしているが、小さいころ、母親が寝る前に絵本を読み聞かせてくれたことを思い出した。
母は完全な朝型、そして、私は完全な夜型…結果は目に見えていた。読んでいるはずの母親の方が先に寝落ちする、という大変奇妙な現象が日常茶飯事だった。
寝る前にしりとりをしていても、必ず親が先に寝てしまう。同じような境遇を経験した人はいるだろうか。笑
もし、自分に子供ができるようなことがあったら、子供が寝るまで絶対に読み聞かせ中に寝落ちしない自信がある。いやでも、さらに強い夜型が生まれてきそうで、若干の怖さもある。
明日も一日予定がギッシリだが、少しずつこなしていった先に、後から振り返ってみると、意外と進んでいたりするものだと信じて、やっていくしかない。
亀は亀なりに、歩みを止めずに進んでいこう。