
ここ最近は、突発的に割り込んでくるタスクに明け暮れる日々で、決めたことに対して真摯に向き合い切れていない自分がいる。
一日は24時間だ。それが多いとか少ないとかいう評価は別にして、これは絶対的な事実だ。相対性理論的な覆し方も将来的には生まれるのかもしれないが、今はとにかく、一日は24時間で、それ以上でも以下でもない。
朝にやったこと
- 瞑想 4分
- 運動 1時間
朝の振り返り
今日から筋トレメニューに腕立て伏せを追加。筋トレの中で、どうも好きになれないメニューの1つなので、今まで何度も敬遠してきた。
腹筋やスクワットに比べて、1回の負担が大き過ぎやしないか?25回やるだけでもふらふらになってしまった。
一番最初に腕立て伏せをやったもんだから、その後の運動もどこか気の抜けたような形になってしまったが、そのくらいでもこなせるようになってきた。バーピーだけは辛いが。
昼にやったこと
- メール返信など雑務 1時間
- 瞑想 14分
- プログラミング学習&ブログ執筆 1時間
- 読書 15分
- 社労士試験学習 30分
- stayhome早歩き(ウォーキングマシン) 5分
昼の振り返り
昼はまずメール返信などからスタート。ここをいかに早く切り抜けられるかは、今後の課題にもなってくるだろう。どう頑張っても、いろんな返信をしていたり確認をしていたりすると1時間くらい過ぎてしまう。なんとか30分くらいでパパッと済ませたいのだが、なかなか要領良くいかない。
その後瞑想を行い、プログラミング学習とブログ執筆を行った。その後の読書と社労士試験学習の流れも、段々と習慣化してきた。
数日に一回、思い立った時に家のウォーキングマシンを使って早歩きを取り入れているのだが、それは以下の動画を参考にしている。
本動画では、1日20分の早歩きを勧めているが、5分も早歩きしていると疲れてしまってやめてしまう。それくらい今、体力がない。
20分、5km/h以上で早歩きをするのって結構辛いと思うので、まずは3km/hくらいで20分歩くところから始めようと思ったけれど、それだと体力がつかないし、時間も無駄になってしまうので、時間が短くても、5km/hくらいの速さで歩くことにした。
夜にやったこと
- メール返信など雑務 30分
- 瞑想 17分
- nana 15分
- アカペラ関係の録音作業 3時間
- メール返信など雑務 30分
夜の振り返り
夜も大体やることは習慣化してきたが、今日は、いろんな人が絡むアカペラの企画の録音作業がメイン作業だった。「コーラスパートの多重録音をしなければならない」 & 「楽譜の難易度がそこそこ高い」こともあり、1~2時間で終わらせるつもりが、3時間も費やしてしまった。
楽しいだけじゃ、前には進めない。いくら好きでやっていることでも、少しでも効率化が必要だと強く感じた。おかげで今日は「論語と算盤」の朗読をするための時間が確保できなかった。
本ツイートでもお伝えしている通り、明日も夜に予定が既に埋まってしまっているため、朗読に時間を確保するのが難しい。なので次回の投稿はおそらく金曜日になるだろう。
どんなに忙しくても投稿したいところだが、ロボットのような不眠で働く体にはなれないので、しっかり寝て、また元気な体で朝を迎え、体を動かせるようにしたいと思う。
大丈夫だ。確実に前には進んでいる。できることはこの1ヶ月でかなり増えた。1ヶ月前の自分には考えられないほどの作業をこなしている。大丈夫。自信を持っていこう。
忘れていたものは、身近にあった
今日、絢香の「遊音倶楽部〜2nd grade〜」がリリースされたことをTwitterで知った。そういえば最近、ちゃんと音楽を聞いていない。忙しさにかまけて、自分の最も大事にしている音楽を蔑ろにしている気がした。
YouTube Premiumは、以前加入していたが解約してしまったので、spotifyをダウンロードし直して、フリープランで聴いた。
パソコンの場合は、月15時間まで、聞きたい曲が聴けるので、ぜひ聴いてみて欲しい。
聴いた曲がたまたま絢香だったからかどうかはわからないが、生き返った気がした。「音楽を聴くって、なんて楽しいことなんだろう」と、今更何を言っているのか、という感じだが、本気でそう感じた。
自然とリズムに合わせて体が動いたりする感覚を、忘れてしまっていたのかもしれない。音楽に関しては、アウトプットの割合が高過ぎて、自分の中の音楽ポイント(MP)が枯渇してしまっていたことに気がつけた。
ラジオなどでも音楽は聴けるが、どうしても話に意識が持っていかれてしまうので、作業中はなかなか聞きづらい。これから少しずつ、生活に音楽を取り戻していきたいと思う。
そしてまたMPが溜まった時に、心から楽しく歌を歌えるようになっていたい。