
2020年、世界がここまで変貌するのを、生まれて初めて見ました。
2011年に東日本大震災、そして原発事故を、中心地である福島で経験した時に、「流石にこれ以上の天災事変は死ぬまで起こらないだろう」と思ったものですが、規模で言えばそれを遥かに凌駕する災害になっています。
たった10年で、2度目の大災害。
何かが壊れたわけではないけれど、あまり侮れない数字ですね…。
そんな折、個人的には、「年始に立てた抱負なんて、もはやどうでも良いだろう。この1年健康に生きられたなら、それで万々歳だ」と言いたいです。
これは自分に対してだけでなく、今この世界で生きているすべての人へ。
本当にこの1年、よく生き抜いたと思います。
2020年を生き抜けたのだから、2021年以降も生き抜けないはずがないんです。
そんなわけで、年始に立てた抱負の反省、やります!
2020年の抱負、リストにするとこんな感じです。
- 体重を76.7kgから60kgまで落とす
- 社会保険労務士の資格を取得する
- King of Tiny Roomの売上高を2倍(300万円)にする
- エンジニアとして2020年12月売上高50万円、年間売上高300万円を目指す
- YouTube動画の定期アップロード
- 積読、未読本リストの解消
- 新たな世界に触れる時間を作る
- 信頼できるパートナーを見つける
では早速、1つずつ振り返っていきます。
もくじ
①体重を76.7kgから60kgまで落とす
結果から申し上げましょう。
12/31時点の体重は、、、、79.8kgです。
ハハッ…
まさかの増量。
流石に危機感を覚えましたね。運動しているのに体重が減るどころか、逆に増えていく現象が起きました。
筋トレもかなりしたし、プロテインも毎日飲んでいるので、脂肪よりも重い筋肉量が増えたことにより、同じ体型の場合、多少体重が増加することはわかっているのですが、それでも中々の数字です。
原因は、はっきりわかっています。
食事です。
今年は運動こそ頑張ってやっていたものの、食事については、11月中旬くらいまでほぼ全く気にすることがありませんでした。
つまり、好きなものを好きなだけ食べていた生活です。
それがたたり、11月末時点では、なんと81.3kgまで増量してしまっておりました。
流石にこれではまずいと思い、11月中旬以降、健康的な食事と、糖質の少ない食事を心がけるようになりました。
2021年の抱負は年始になってから書こうと思っていますが、健康第一が2021年の抱負になりそうなことは言うまでもありませんね。
運動を継続的に頑張れた反面、食事に関する大きな課題が浮き彫りになった1年でした。
②社会保険労務士の資格を取得する
こちらについては、先日ブログでもご報告をした通り、達成できませんでした。
今回の社労士試験は、実に4度目の受験だったのですが、間違いなく今までで一番手応えのあった試験でした。
着実に力はついてきている感覚はあるので、来年こそは決めたい…!!
受かるまで、絶対に諦めません。
③King of Tiny Roomの売上高を2倍(300万円)にする
現時点での速報値ベースですが、KTRの概算の売上高は下記のような感じです。
- 個人事業時代売上:約129万円
- 法人売上(〜12月):約41万円
- 合計:170万円(前年比約113%)
もちろんここから売上原価や販管費等の諸費用が引かれるし、今年は法人設立に25万くらいお金を使っているので、手元に残るお金は正直去年よりも少ないです。
目標の300万円には遠く及ばない数字でしたが、コロナ禍において、ニッチ産業とも呼べるアカペラ事業でここまで年間売上を伸ばすことができたのは、ひとえにKTRの活動を支えてくれている周りの人達やお客様、それに、KTRのコンテンツ周りを一手に引き受けてくれているよっさんのおかげだなと、改めて思います。
KTR内の役割は、得意分野の違いから、攻めがよっさん、守りが自分みたいな感じでうまく棲み分けが出来ていますが、やはり2人だけでは活動量に限界があるのも痛感した1年でした。
2021年、もっともっと飛躍するために、もっともっといろんな人と一緒に、事業を大きくしていきたいなと思っています。
④エンジニアとして2020年12月売上高50万円、年間売上高300万円を目指す
これは、年始にプログラミングスクールに通うことになっていたから立てた抱負ですね。
結果から言うと、ほぼ全くコミットしませんでした。笑
というのも、プログラミングスクールを3月に卒業したまでは良かったのですが、いざ自分がプログラミングを仕事にしたいかを考えた時に、「自分が人生をかけてやるべきなのか?」という自問に対して、はっきりと「YES」と自答することができませんでした。
やはりやりたいのはお金周りのこと(法人:財務・経理関係、個人:ファイナンシャルプランニング事業)だったり、法律関係(社労士・税理士等)だな、と改めて強く思ったのです。
なので、先述したとおり、社労士資格は絶対に取りたいし、財務や経理に携われる仕事がしたいと考えました。
ここは、良い軌道修正ができた、というか、改めて自分が人生をかけてどんなことがやりたいのかが少し明確になった気がしています。
だから、達成できてなくてOK!!笑
⑤YouTube動画の定期アップロード
これについては、抱負を立てた時に定量目標を決めており、音楽系動画は最低月2本、つまり年間計24本以上を目標としていました。
結果から言うと、年間で30本の動画を出すことが出来たので、ある意味達成です!!
「ある意味」の原因は、「最低月2本以上」というのが達成できなかった、というところにあります。
やはり社労士試験が近づいてくると、1秒でも勉強のための時間が惜しくなり、動画作成どころではなくなるな、と痛感しました。
今年はリモートアカペラ企画やゲームアカペラというのを思いつけたことが、30本の動画投稿ができた主な要因だったと思います。
そういった意味では、リモートアカペラ企画に賛同し、一緒に歌ってくれた方々には感謝の気持ちでいっぱいです。
⑥積読、未読本リストの解消
これは、正直全然達成できませんでしたね。笑
本は読んでいても、次々に興味のある本が増えてしまい、「1冊読んで2冊増える」くらいの感じで、現在も積読本が増えております。
2021年は、本を集中して読めるように、高速回線絶ちを検討しています。
今も家にはWi-Fiが無く、毎月100GB通信できる高速回線を使用しているのですが、今日、解約しまして、1月末で手放すことにしました。
今後は「動画のアップロードに3時間とかかるようになれば、その間に本が読める!」みたいな感じで考えてます。笑
通信自体ができなくなるわけではないので、誰にも迷惑はかからないはず、、、と思っています。
⑦新たな世界に触れる時間を作る
これは大分抽象的な抱負でしたね。
抱負の立て方が悪かったですね。
正直、達成出来たのか出来てないのかわかりません。笑
元々好奇心自体は強めの人間なので、興味を持ったことについては結構調べたりしたかもしれません。
今年新たに興味を持ったこととしては、
- 健康(栄養)
- 歴史
- 中国古典(老荘思想や論語等)
- CFO(最高財務責任者)
- コピーライティング、マーケティング
なんかがあります。
興味を持てば持つだけ、それに関する本が増えていき、更に積読が増えるという悪循環に陥っているので、ある程度興味が分散しすぎないよう、コントロールも必要なのかもしれない、と思うようになりました。
自分で自分を律するって、自分自身をメタ認知しようとし続けないと、なかなか難しいことだなと思っています。
そういう意味では、今も毎日続けている瞑想は、メタ認知を習慣化する役に立っていると感じています。
⑧信頼できるパートナーを見つける
これは、、、笑
抱負を書いた時は、超真面目に書いていたのですが、結果的には達成できませんでしたね(過去の自分、ごめん)。
ほんと、みんなよく恋人見つけたり、結婚したりできるなと思います(皮肉ではなく称賛です)。
もう少しパートナーという言葉を広義的に捉えることが許されるのであれば、3ヶ月くらい前から始めた「宵々音問答」というラジオ番組の共同パーソナリティのonoshunさんになるでしょうか。
今ではonoshunさんとは、毎週の1時間の放送中だけでなく、放送後も2時間くらい、アフタートークとしていろんな話を深いところまでし合う仲です。
これは自分にとっては、ある意味コロナがもたらした恩恵の1つかもしれません。
おそらくコロナがなければ、番組を始めるアイデアさえ湧いてこなかったと思っています。
もしかしたら、自分は一生独身かも…と少し考えるようになりました。
それも悪いことじゃないと、いつか胸を張って言える日が来るのかな…?
未来のことは、わかりませんね。
総括「明日から本気出す」
今年は、例年に増して「ブレにブレた1年」でした。
昨年末で、約3年弱働いていた税理士事務所を退職し、プログラミングスクールに通い、その後プログラミングを中心としたフリーランスとして生計を立てようとするも失敗し、禅問答のような日々と社労士試験、それからKTRやVocal Japanの法人設立準備などにあくせくし、先の見えない日々が長く続きました。
7月くらいまでは暗中模索というか、完全に自分自身を見失っている感じになっており、親にも心配をかけたと思いますが、社労士試験で一定の手応えを掴めたのを契機に、自分のやりたいことを本気で考え、やっとの思いでたどり着いた答えを元に、現在は、フリーランスとして2社の経理業務委託と1つの税理士法人(働いていたところとは別)の記帳業務を任せてもらえるまでになりました。
音楽活動の方でも、「ゲームアカペラ」という自分にとって大きな武器を手に入れ、現時点で、YouTubeでは1,430人のチャンネル登録、TikTokでは2万人の方にフォロー頂けるまでになりました。
当初描いていた1年とは全く別の形にはなりましたが、自分にとって2020年は、間違いなく転機の年になりました。
2021年をどんな年にしたいか、抱負はまた明日、ゆっくり書きます。
どんなぶっ飛んだ抱負になるのか、自分自身でも楽しみな部分があります。
今年も本当にお世話になりました。
この記事を読んでくれているということは、それなりに自分のことを知ろうとしてくれている人だと思います。
そういう人たちを、これからも大切にしていきたいと思っています。
最後まで読んでくれて、ありがとうございました。
それでは、良いお年をお迎え下さい!