
いつもRyu-Blogをご覧頂き、ありがとうございます。
Ryu-Blog運営のRyuです。
こちらのブログを立ち上げる際、当初は前のブログから記事を移管するつもりはありませんでした。
前の記事でもお伝えした通り、前のブログでしか書けなかったと思うことを移管してしまうのは、なんか違うなと思ったからです。
しかしながら今回、前のブログの記事を全て、こちらのブログに移管することにしました。
(既に前のブログの記事を含めた全記事が、こちらのブログで閲覧可能な状態になっております)
理由としては下記の通りです。
- 前のブログを引用する際、表示に問題が出る
- リライトしようと思ってもできない
- 読者の分散、導線確保の問題
順番に解説していこうと思いますが、ブログに対しての今までとこれからの意識に大きく変わった点があるので、まずはそこから書いていきます。
もくじ
書くことに対しての根源的欲求を次のレベルへ昇華させる必要性
今までブログは自分にとっての日記のようなもので、特に記事の先の読者を意識して書くようなことは、あまりありませんでした。
しかしながら今回、WordPressにブログ更新を移行することにより、ブログに対して、自分自身の中に大きな変化が生まれました。
それは、読者を意識することです。
5年間ブログ運営をしてきたといえど、そのほとんどの記事は、半ば自分自身の記録に過ぎないメモ程度のものであり、大半の人にとって有益な情報となり得ないものであることは、数字が物語っていました。
今回、TECH CAMPの個人アプリケーション開発で本ブログの作成を1から行ったことにより、こうして自分自身のプラットフォームで情報を発信することの楽しさを、改めて感じました。
それは記事のみならず、ウェブサイトのデザインや導線などを考えることも含まれます。
そうした発信自体の欲求は、今までもずっとあったのですが、その欲求を満たすためのブログ更新を続けてきて、わかった事があります。
誰かの人生をより良くするために書く
これは、ブロガーの至上命題と言えるのかもしれません。
そして、これまでの自分のブログから決定的に抜け落ちていた部分でもあります。
一般人の日記を公開するだけのブログに、人が集まることはありませんね。
もし、自分が読者の立場だったら、続けて読みたいと思うのは、何か新たな発見をもたらしてくれるようなものが多いです。
だから、自分自身もこれからはそうする、という、極めて単純明快な理由により、こちらのブログでは、誰かの役に立つような記事を作っていくことにしました。
必ずしも毎回そういった記事を作り上げることはできませんが、大きな方針として、今後はそのような記事を中心に執筆していきたいと思います。
前のブログを残しておくことの弊害
では、冒頭でお伝えした記事移管の理由について、それぞれ見ていきます。
前のブログを引用する際、表示に問題が出る
WordPressにはウェブサイトの引用機能があるのですが、外部サイトの場合は引用表示が難しい事がわかりました。
別の人が書いた記事やウェブサイトを引用するならまだしも、自分自身が過去に書いた記事を引用したい場合にも思ったように引用ができないのは嫌だな、と感じたのが、今回記事移管に至った最も大きな理由です。
WordPressの記事を引用する場合、とてもきれいに引用が反映され、読者にとっても良いと思ったので、移管をすることにしました。
リライトしようと思ってもできない
前のブログの記事はほとんど日記なので、今更リライトするような記事もそんなにありません。
しかしながら、仮にリライトをしたくなった時に、更新されるのが前のブログになってしまい、これは良くないと思ったのも、記事移行の大きな理由です。
リライトする時には大体引用もセットになるので、一石二鳥ですよね。
読者の分散、導線確保の問題
これはブログ自体のブランディングなどにも関わってくる点だと思いますが、片方更新終了しているとはいえ、同じような趣旨のブログが2つ存在しているのって、読者からしたらあまり良くないことなのではないかと思うようになりました。
そのため、新しいブログに全ての記事を移管することで、自分が書いた全ての記事がワンストップで見れるようにしました。
前のブログは3月一杯で閉鎖予定
上記の理由から、既に前のブログの全ての記事がこちらのブログに移管されています。
それに合わせ、前のブログは3月一杯で閉鎖をすることにしました。
同じ記事が2つのブログで見れてしまうのもあまり良くないと思った為です。
今後もこちらでブログを更新していきますので、どうぞよろしくお願いします。