月に一度の、今年の抱負を振り返る回がやってきました。
今年立てた抱負について、まずはおさらいしてみたいと思います。
- ブログ毎日更新(ライフログ+α)
- 体重60kgを目指す(毎日運動)
- 社労士試験合格
- 音楽動画36本
- 朗読動画120本
- 24冊の本を読む
では、順番に見ていきたいと思います。
ブログ毎日更新(ライフログ+α)
こちらは毎日更新できております(ほぼTwitterの貼り付けですが)。
ライフログの他、「メモの魔力」の巻末についている1,000問の自己分析に挑戦中です。
途中経過は「こちら」からご覧頂けます。
2月以降も、毎日運動と食事のツイートを上げ続けていきます。
体重60kgを目指す(毎日運動)
1/31時点での体重は、78.1kg。
12/31時点での体重が79.8kgだったので、1.8kgの減量です。
まだまだ1月が終わったばかりなので、このペースを維持できるよう、2月も引き続き食事と運動に気をつけて生活を続けていこうと思います。
社労士試験合格
社労士試験自体は、例年、8月の最終日曜日に行われているのですが、今年は1月から少しずつ、準備を進めることが出来ています。
とはいっても、新しい仕事も始まり、普段は結構ガッツリそちらにコミットしてしまっているので、毎日それなりに勉強ができているわけではありません。
普段は毎日、午前中に筋トレとランニングをしているのですが、その時のBGM代わりに社労士試験の講義を聴いたりしています。
手元に2021年受験用のテキストも届いているので、2月はテキストを使用した学習も始めていこうとと思っています。
現時点での、今後のざっくりとした学習計画は下記のような感じです。
- 2月:労働基準法、労働安全衛生法、労災保険法 テキスト1周目
- 3月:雇用保険法、労働保険徴収法、健康保険法 テキスト1周目
- 4月:国民年金法、厚生年金保険法、一般常識 テキスト1周目
- 5月:過去問1周目
- 6月:テキスト2周目、法改正事項確認、模擬試験受験
- 7月:過去問2周目、選択式対策、白書対策
- 8月:科目横断
巻ける部分は巻いていきたいと思っていますが、今までそれほど満足に学習時間を確保できているとは言い難いので、2月から毎日最低1時間は時間確保して勉強するようにしていきたいと思います。
そのためにはいろいろ前倒ししなきゃいけないですね。
例えば、運動の時間を毎日11時くらいまでに終わらせて、11〜12時は必ず社労士勉強の時間にするとか…
よし、決めます。そうします。
2月は毎日、勉強の記録もアップすることにしました。
アップすると決めてしまった方が何だかちゃんとできる気がするので。
2/1から、BGM代わりに聞き続けている社労士講義の他に毎日1時間、社労士勉強のための時間を確保しようと思います。
音楽動画36本
こちらは元旦にアップロードした1本しか動画を出せませんでした。
2021年に入って、ありがたいことにとても多くのお仕事に携わることができるようになったのですが、まだまだ慣れないことが沢山で、効率が悪いというのも、動画に着手できなかった原因の1つです(言い訳)。
オンラインミーティングをする機会も増え、正直、なかなか自分のための時間確保が難しい状態でもあるので、現在、日々こなしている行動の1つひとつの効率を上げて、大好きな音楽の時間に入り浸れる時間をまた作りたいと思っています。
朗読動画120本
現在は、夏目漱石 著『こころ』を読んでいるのですが、こちらは1月、1本も出せませんでした…
その理由は音楽動画と同じなのですが、こちらの動画は、音楽動画をアップするよりも時間的には短くて済むので、2月は何とか仕事の方を落ち着かせて、朗読も進めていけたらと思っています。
24冊の本を読む
こちらについては、毎朝30分、必ず読書の時間を設けるように設定しました。
ちなみに、今は「その日毎に読みたい本を読む」みたいな感じで進めておりまして、複数の本からその日に読みたい本を30分読んでいます。
1/31現在、読んでいる本のリストは下記のとおりです。
どれもとても面白い本なのですが、理解に落とし込むのに若干時間のかかるものばかりなので、焦らずじっくり読んでいます。
『嫌われる勇気』は、そろそろ読み終わりそうです。
現時点でまだ読破した本は無いのですが、上記3冊は2月中には読み終われるかなと思います。
もしかしたらまた別の本をどんどん読み進めていってしまうかもですが…笑
2月に向けて
以上、1月の振り返りでした。
うまくいっているものもあれば、そうでないものもあります。
総じて、「抱負を進めるための時間が取れていないこと」が目下の大きな課題です。
四の五の言わず仕事の効率を上げ、自分のための時間をより多く確保していくのを当面の目標にしていきたいと思います。