
こんばんは。
今日でTECH::EXPERTの受講から40日が経ちました。
長かった気もするし、あっという間だった気もします。
毎日、少しずつでも新しいことができるようになっていく過程は、とても新鮮です。
では、本日の振り返りをしていきます。
まずは今朝の目標ツイートです。
もくじ
個人アプリ開発発表 プレゼン資料作成
個人アプリケーション発表会では、WordPressで実装したこのブログのことを発表する予定なのですが、今日はまず最初に、そのプレゼン資料を作りました。

発表時間は1人5分なので、細かい部分まで発表する感じではなく、簡単な概要説明としてまとめました。
入れ込んだ項目は下記の通りです。
- なぜWordPressに取り組んだのか?
- ブログのテーマ
- 作成したページ
- 反省点
文字ベースではありますが、リハーサルの意味も込めて、簡単にここでもプレゼンをしていきます。
なぜWordPressに取り組んだのか?

ちょっと文字がごちゃごちゃしちゃって反省してるんですが、これ以上削れませんでした。
では、1つずつ紹介をしていきます。
サイトデザインのカスタマイズ性に限界を感じた
2015年2月から、Seesaaブログという無料ブログのプラットフォームを使ってきました。
今日に至るまで、何度かサイトデザイン変更などもしてきた経緯があります。
本当はSeesaaブログ内でもCSSをいじれたりするのですが、どうしても無料ブログプラットフォームなので、できることが制限されているように感じました。
元々文字が書ければそれで良かったので、あまり深く考えてきませんでしたが、少しずつ読者目線でブログを作りたいと思うようになり、綺麗なデザインテーマが沢山あるWordPressに憧れを抱くようになりました。
今回は、WordPressを使ったブログサービスに移行をする良い機会だと思い、実装を決意しました。
ドメイン・サーバーの知識を深める
元々、ドメインやサーバーがどんなものなのか、ぼんやりとした理解に留まっていました。
プログラミングとは直接関係ないにせよ、WEBサービスを作るなら絶対に知っておかなければならない知識だと思い、このタイミングで学習ができる上、実際の実装経験を積めるのは一石二鳥でした。
それぞれがWEBサービス上でどのような役割を果たすのかを、より深く理解することができました。
PHPの言語としての役割
PHPは、WEB開発に特化していて、「サーバーサイド」と呼ばれる、WEBサービスの後ろ側の動作を担当するプログラミング言語です。
WordPressを使うにあたり、今まで使っていた「Ruby」に変わり、「PHP」を使うことになったため、初めはちんぷんかんぷんでした。
今は、それぞれの記述がどんなことをしようとして書かれたものなのかを調べながら、1つずつ理解している段階です。
今後も長く付き合う言語になりそうなので、少しずつ理解を深めていこうと思います。
更新性・アピールのしやすさ
ブログは、自分さえサボらなければ、必然的に更新されていく媒体です。
WEBサービスが“サービスとしてちゃんと稼働するかどうか”を他人に委ねなくても良い、ということは、自分にとって制作の大きなモチベーションになりました。
それから、今後WordPressの制作案件を受けるようなことがあれば、単純にノウハウを活かせるのと、このブログ自体が1つのポートフォリオとしても機能するのではないかと思いました。
ブログのテーマ

次に、ブログのテーマについてです。
こちらは昨日のブログで説明していますので、ぜひご覧ください。
作成したページ

こちらも画像の通りです。
元々こういうコンテンツ作成において、割と何でも詰め込んでしまうタイプなので、今回はとにかくシンプルであることと、ユーザーにとって見やすいことを意識しました。
その結果、現時点では計画通りのものが作れたと思っています。
反省点

反省点は沢山あるのですが、抜粋したものを画像に掲載しています。
どうしても限られた時間での実装なので、色々と詰め切れていない部分や、理解し切れていない部分があるのですが、それは今後運用を重ねていく上で少しずつマスターしていけたら良いなと思っています。
新型コロナに関する記事も書きました
どちらかというと、今日はこれに時間を費やしすぎてしまったかもしれないです。
とはいえ、センシティブなトピックなので、手を抜くわけにはいきませんでした。
どうしても取り扱いたいテーマで、自分自身も理解が足りない部分があり、1つずつ調べながら記事作成をしていきました。
結果的に3~4時間かかってしまいましたが、新型コロナについてわかりやすくまとめることができたと思っています。
Railsは断念、JavaScript / jQueryを優先
もう1つの目標として挙げていたRailsの復習は時間的に断念しました。
同期との会話で、「最終課題はどうもJavaScriptやjQueryの理解を深めておかないとやばいらしい」という情報を得たので、土日はこの2言語の復習を優先的に行って、その後をRailsの復習に充てたいと思います。
来週月曜日には、ちょうどjQueryの理解度チェック試験もあるので、このタイミングで理解をさらに深めておきたいと思います。
やっぱり書くのは楽しい
新しいプラットフォームでブログを書いていることもあり、改めて文字を書くことの楽しさを感じており、結構な長文になってしまいました。
これと同じような経験を早くプログラミングでもできるように、学習を頑張りたいと思います。
プログラミング言語の習得は、きっと日本語を覚えるようなものに近いと思うので、続けることが肝要だな、と思います。
例によって土日はアカペラ関係の予定が目白押しですが、空き時間は必ず作れるので、学習を進めていきます。
ではでは、今日もおつかれさまでした。