不況の今こそ、長期投資について考える

投資のスキル

はじめに

こんにちは。
いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。

2020年3月現在、コロナウイルスの猛威が世界中を襲い、あらゆる経済活動が停滞しています。

世界的に株価が暴落している今こそ考えるべきは長期投資だと思います。

なぜ今、長期投資なのか

日本は今、銀行にお金を預けても超低金利、下手すると、ATM利用手数料や振込手数料などで実質マイナスとなる可能性もあります。

金利が高い時代は、現金を銀行預金や郵便貯金のみに預け入れるだけでも相当な量の利息が付いたので良かったのですが、今は決してそうではありません。

そのため、今の時代でお金自体に仕事をさせるには、賢い運用術が必要になります。

とはいえ、ほとんどの人はお金の運用なんて詳しくはわかりませんよね。
この記事を買いている筆者も、投資の世界ではまだまだひよっこ青二才です。

ここで登場するのが投資のプロなのですが、プロに任せっきり、というのは、危険が沢山あります。
本記事では危険の内容についての説明は割愛しますが、長期投資を考える上で必ずと言って良いほど必要になる知識「ドルコスト平均法」について、まずは解説していきます。

長期投資の基本、ドルコスト平均法

早速専門用語をぶっ放してしまいましたが、長期投資を考える上でとても大事な考え方なので、ここで解説していきます。

Wikipediaを参照すると、ドルコスト平均法の説明は下記の通りとなっています。

ドル・コスト平均法: dollar cost averaging、DCA)とは、株式投資信託などの金融商品の投資手法の一つ。定額購入法ともいう。金融商品を購入する場合、一度に購入せず、資金を分割して均等額ずつ定期的に継続して投資する。例えば「予定資金を12分割して、月末ごとに資金の1/12を投入し、一年かけて全量を買う」という手法。

高値掴みのリスクを避けるための時間分散の一種であるが、数量を等分するのではなく、金額を等分する点が単なる分散と異なる。価格が高い時は購入数量が少なく、安い時には多いため、単純な数量分割に比べ平均値の点で有利になるとされる。価格が下がった場合のみならず、上がったときにも買う点で難平買いとは異なる。

長期投資でリスクを抑制し、安定した収益を得たい場合に使われる手法である。上げ相場でドル・コスト平均法を行うと平均購入単価がかえって高くなり、収益を減少させてしまう欠点もある。タイミングを精密に測れないため、値動きの激しい商品で、ハイリターンを目指す投資には向かない。

Wikipedia ドル・コスト平均法

おそらく大体の方が途中で読むのを止めてしまうほど難しい文章だと思います。

端的にいうと、ドルコスト平均法は毎回同じ金額を投資に支出するため、高い相場では少なく買い、安い相場では多く買う手法です。

もう少し詳しく説明しますね。

相場が高い場合には買う量が減る

ここでは株で考えるのではなく、豆腐を買う場合を想像してみましょう。
普段、1丁50円の豆腐があるとします。

仮に、この豆腐の味が良く人気が出て、売り切れ(毎日の生産量よりも購入したい人の方が多くなってしまった状態)になるようになってしまったとしましょう。
生産量が変わらないとすると、売り切れの状態を解消するには、価格を上げるしかありませんよね。

ここで売主が1丁100円に価格を上げたとします。
値段を上げれば買う人は減るので、需要と供給のバランスが保たれる、というわけです。

ここでドルコスト平均法を当てはめて考えてみましょう。

毎回、豆腐を買う際に3丁買う人は、豆腐の金額が50円だった時は150円あれば3丁買えましたが、100円になってしまったら300円必要になってしまいます。
これに対して、毎回豆腐に200円使う人は、豆腐の価格が50円だろうが100円だろうが、200円で豆腐を買います。
そのため、1丁50円の時は4丁、1丁100円の時は2丁買うことになります。

景気が悪い今だからこそ、長期投資を始めた方が良い理由がお分かり頂けたでしょうか?
今は、少額で多くの豆腐を買えるチャンスです。
豆腐のバーゲンセール中です。

豆腐の例え、あまり良くなかったかも…

豆腐で例えてみて、投資と比べた時に致命的な違いがあることに気付きました。
それは、「豆腐は腐る」ということです。

なのでここでは、豆腐が腐らない世界を想像して頂ければと思います。

なぜドルコスト平均法が良いのか

ドルコスト平均法の投資が長期投資になぜ良いのかについては、下記記事に詳細にまとめてあるので、興味のある方はぜひご覧頂ければと思います。

おわりに

ここまでお読み頂き、ありがとうございました。

投資と聞くと、どうしてもギャンブル的なイメージと結びついてしまう人も、もしかしたら多いのではないかと思います。
少しでも多くの人がこの状態から脱し、金融リテラシーを挙げられるように、今後も本ブログでは積極的にこうした情報を発信していこうと思っています。

もし何か「知りたいけどわからない、でも人に聞くのはちょっと…」的なことがあれば、リクエスト頂ければ全力で調べて、記事にしてまとめさせて頂くので、お気軽にコメントやSNSへのご連絡を頂ければ幸いです。

お金の知識を網羅的に付けたい方は、下記の書籍を読むことをおすすめしています。
マネーリテラシーを付けて経済的自由を目指したい場合は、ぜひ読んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました