【貯蓄入門】生活防衛資金はいくら必要?貯めるべき理由と目指すべき目安金額を解説

貯蓄のスキル

生活防衛資金とは、直近の生活を続けるために最低限必要な資金のことで、会社員の場合は「生活費6ヶ月分」くらいが目安となります。

上記が今回の結論にはなってしまうのですが、本記事では、どのような考えでこの結論に至るのかを解説していきます。

自営業の場合はもう少し生活防衛資金を厚めに持っておく必要がありますし、借金がある場合などでも変わってきますので、そのあたりについても詳しく見ていきましょう。

生活防衛資金を貯める理由

そもそもなぜ、生活防衛資金を貯める必要があるのでしょうか?
理由としては、まさに「生活防衛のため」となるのですが、細分化すると下記3つの要素となります。

  • 精神を安定させるため
  • お金が貯まりやすくなるため
  • 投資でも成功しやすくなるため

それぞれ順番に見ていきましょう。

精神を安定させるため

例えば、生活防衛資金として手元に300万円あるとしましょう。

300万円あれば、とりあえず何かあってもしばらくこの300万円で生活ができます。
失業したとしてもとりあえずは大丈夫です。
体調を崩したとしても、医療費を問題なく出せますね。
家族に何かがあったとしても、助けることができます。

生活防衛資金が貯まっていないと、ブラック企業でも辞めるに辞めれなかったり、転職に焦ってうまくいかなかったりするかもしれません。

生活防衛資金が精神安定剤としての役割を果たし、余裕を持った行動ができるようになります

お金が貯まりやすくなるため

生活防衛資金があることによって、無駄な保険に入る必要がなくなります。
医療保険や車両保険、学資保険などが当てはまります。

下記記事でも触れていますが、保険は

  • 掛け捨ての生命保険(家族がいる場合のみ)
  • 火災保険
  • 自動車保険(対人・対物)
  • 自転車保険(必要に応じて)

があれば充分です。

そもそも保険に入るのは、何かあったときに使える最低限の貯蓄、すなわち生活防衛資金がないからです。
「可能性は低くても何かあったら困るから、保険に入らないと仕方ない」となり、結果的に保険料を払い続けることでお金が貯まりにくい、ということになります

この後は「お金が貯まらないから保険に入る必要がある…」と堂々巡りです。

あとは、無駄な買い物も減らすことができるでしょう。

何かを買いたくても買えない状態というのは、精神的にストレスになります。
しかし、買えるけど買わない状態ではストレスが溜まりませんね。

このように、生活防衛資金があることで、何をするにも余裕が生まれます

結果的に、お金を貯める癖がつくことで、固定費の見直しなどグレードアップができたり、モノの価格ではなく価値を考えられるようになったり、自分にとって本当に必要なものが何なのかを判断することができるようになるでしょう。

投資でも成功しやすくなるため

生活防衛資金があれば、投資先が暴落したときにも焦らずに済みます。

投資をしていれば、暴落局面は必ず訪れますが、この不安も、生活防衛資金があることで和らげられます。

借金返済とどちらを優先するべきか

生活防衛資金があっても、同時に借金を抱えている場合があると思います。
この場合、どのように考えるべきでしょうか?

答えの1つとしては、「金利を考える」ということになります

奨学金や住宅ローンなど、金利が低いものであれば、生活防衛資金を貯めることを優先してしまっていいでしょう。

逆に、リボ払いやカードローン、消費者金融からの借金などの場合は、金利が10〜15%くらいあるので、生活防衛資金を貯めるよりも先に借金を返済してしまった方が良いです。

生活防衛資金の目安

冒頭でも少し述べましたが、生活防衛資金は、生活費の6ヶ月〜1年分くらいが目安となります。

あくまでも「収入」ではなく「生活費」で計算をします。
例えば月収手取り30万の場合、6ヶ月分で180万円貯めなければならないわけではなく、あくまでも1ヶ月あたりの生活費がどれくらいかかっているかを計算し、その6ヶ月〜1年分を算出するようにしてください

実際にどのくらいの期間分を貯めるべきかは、定期収入があるかどうかによって変わってきます。

会社員の場合は、6ヶ月分あれば充分でしょう。
会社をクビになったとしても、雇用保険による失業手当が数ヶ月間、給与の50〜80%分もらえますし、病気などで働けない場合は、健康保険による傷病手当金が給与の2/3の分だけもらえるため、生活費や医療費の全てを生活防衛資金で賄う必要がないからです。

自営業などの場合は、会社員に比べて手当などがないため、生活費の1年分あると良いでしょう。

最低限貯めたらあとは投資に回そう

生活防衛資金が貯まった後に考えるべきは「投資」です。
投資をしないと、いくらお金を貯めてもお金持ちには近づくことが難しい世の中です

最低限の生活防衛資金を貯めないといけないのに、その後に貯めたお金を今度は放り投げるというのはなかなか勇気の要ることだと思います。
具体的にどんな投資をしていけば良いのかは下記記事で解説していますので、投資をどのように始めれば良いのか迷っている場合はぜひ参考にしてみてください。

生活防衛資金を貯める場所

生活防衛資金は、必要なときにすぐに引き出すことができるのが大事です。
結論としては、銀行の普通預金が良いでしょう

タンス預金はおすすめできません。
盗難リスクがありますし、このリスクが銀行の倒産リスクよりも高いからです。

生活防衛資金をいくら貯めれば保険を解約しても良いか

生活防衛資金をいくら貯めれば、保険を解約しても安心できるでしょうか。
これも、会社員の場合は生活費の6ヶ月分程度、自営業であれば生活費の1年分程度になります。

万が一、保険解約後にガンになって医療費がかかるとしても、日本には健康保険(または国民健康保険)の高額療養費制度があり、すぐに生活が破綻するほどの支出にはならないようになっています。

医療保険やがん保険の類には入らずに、生活防衛資金で備えるのが良いでしょう

病気にならないと得をしないような保険は、何だかもどかしい気持ちになります…。
保険対象の病気になる可能性よりも、健康である可能性の方が高いので、その可能性を少しでも高めていけるよう、普段の生活から見直すとより良いですね。

生活防衛資金が貯まるまで投資はしない方が良いか

生活防衛資金を貯めている段階で投資をすることについてはどうでしょうか。
これは、問題ないと思います。

生活防衛資金が貯まるまで待っていたら、投資のやる気も冷めてしまうかもしれませんしね。

ただし、投資をするなら最初は必ず少額から始めるようにしましょう
つみたてNISAの枠内に収まるくらいで十分です。

また、投資をする前には無駄な保険などを先に解約しておくようにしましょう。
投資の効率が悪くなってしまいます。

投資にお金を回すよりも、無駄な保険を解約したり、毎月の固定費を下げる方が資産形成には効果的といえます

"自己投資"も立派な投資

投資に回すお金がないのであれば、時間を投資するというのも大事な考え方です。
いわゆる「自己投資」ですね。

本を読んで知識を身に着けたり、スキルが得られる副業を始めたりするのがここでいう自己投資に当たります
もちろん、これらはお金が手に入った後でも続けていきたいですね。

1日1時間でも自分の未来に投資していくことで、将来の自分の姿はまるで違うものになっていくと思います。

まとめ

生活防衛資金は、自分の生活を守る最低限の命綱です
投資するよりも先に確保することで、精神を安定させ、自分自身をお金が貯まりやすい体質に変えてくれるでしょう。
最低限の貯金ができない状態だと、投資の成功からも遠ざかってしまいます。

生活防衛資金の目安は、会社員の場合は生活費の6ヶ月分、自営業の場合は生活費の1年分です。

高金利の借金がある場合は、生活防衛資金を貯めるよりも先に返済をした方が、長期で見たときにお金の貯まるスピードが上がります。

また、毎月の固定費(自動車、保険、家賃、通信費など)についても見直しは必須です。
自分にとって必要十分なサービスを最低限の固定費で賄えるように見直してみましょう。

生活防衛資金が貯まったら、投資を始めていきましょう。
貯めている途中でも、少額からであればスタートしてしまうのもアリです。

お金だけでなく、時間を投資(自己投資)していくことも大切です。
毎月の1万円が、将来のお金持ちへの第一歩となります。

お金を貯めて経済的自由を達成できるよう、お互いに頑張っていきましょう!

お金の知識を網羅的に付けたい方は、下記の書籍を読むことをおすすめしています。
マネーリテラシーを付けて経済的自由を目指したい場合は、ぜひ読んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました